ペーパードライバーがいきなり運転しても大丈夫?

こんにちは、ASAHIペーパードライビングスクールの金井です。東京・埼玉で出張型のペーパードライビングスクールを運営しています。

「ペーパードライバーがいきなり運転しても大丈夫?」

ペーパードライバーの方に、よく聞かれる質問です。最初に結論を申し上げますと、ペーパードライバーの方はいきなり運転をせず、しかるべき準備をした方が無難でしょう。「しかるべき準備」とは、各種トレーニングや講習の受講を指します。

各種トレーニングをする際には、事前に要点をおさえておくと効果的でしょう。ペーパードライバーが起こしやすいトラブルとその対処法、ペーパードライバー講習について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ペーパードライバーが起こしやすいトラブルとその対処法

○発進手順を忘れた(AT車)

○運転に対する恐怖心がある

○車両感覚や車幅感覚を忘れた

○駐車場で駐車できない

ペーパードライバーが起こしやすいトラブルの実例です。いずれのトラブルも、慣れれば感覚を取り戻せます。「あせらず、繰り返し」練習することが大切です。それぞれについて、対処法とともに解説します。

発進手順を忘れた(AT車)

AT車の発信手順を忘れるケースがよくあります。いきなり実践するのではなく、まずは以下の手順を頭の中で思い浮かべ、イメージトレーニングをしてみてください。イメージトレーニングの際には、手順に沿って実際に手足を動かすのがコツです。

①エンジンON

②ブレーキを踏みながらシフトレバーが「N」または「P」に入っていることを確認

③シフトレバーを「D」に入れパーキングブレーキを解除

④ブレーキペダルから足を離す

⑤アクセルを踏む

イメージトレーニングが固まったら、実際に車に乗り込み発信手順を実践しましょう。車を走らせる前に、バックミラーとサイドミラーを適切な位置に必ず調節してください。位置調節の目安は、以下の通りです。

○バックミラー:鏡に映る背景が左右対称になるよう調節

○サイドミラー:鏡面の内側4分の1程度に自分の車が映りこむ位置を基準にして、路面が鏡面の下3分の2程度まで写りこむよう下方向に調節

運転に対する恐怖心がある

運転に対する恐怖心は、実際に運転をすることでしか取り除きにくいので、何度も実践練習するしかありません。交通量の少ない時間帯に、自分のよく知っている大きな道路で練習してください。近所の見慣れた幹線道路で、平日未明に練習するのがベストでしょう。

できれば、現役ドライバーに助手席に同乗してもらうようおすすめします。助手席に人がいることで恐怖心が和らぎますし、運転に関してアドバイスももらえるからです。

ペーパードライバーがいきなり遠出は無謀!?長距離運転で気を付けることを解説!

こんにちは!Asahiペーパードライビングスクールの金井です。今回はペーパードライバーがいきなり遠出をするときに気を付けたほうがいいことをまとめてみました。この記事…

車両感覚や車幅感覚を忘れた

車両感覚や車幅感覚を取り戻すには、恐怖心の克服と同様に、助手席に誰かに乗ってもらうのが有効。助手席に人が乗っていると、車幅の大まかな目安になるからです。これらの感覚は、自分だけではつかみにくい側面があるので、客観的な指示を頼りましょう。

駐車場で駐車できない

駐車場に駐車する際大切なのは、サイドミラーの使い方です。サイドミラーの見え方次第で、駐車の難易度が変わります。練習する際には以下のように、サイドミラーを若干調節し、見え方を変えた方がよいかもしれません。

○なるべく広範囲を映す

○ボディの両端をしっかり映す

○ミラーを通常よりやや下に向ける

「視界をできるだけ広くすること」が大切です。バックミラーとサイドミラーを使いながら、何度も繰り返し練習することで、内輪差の感覚を取り戻してください。

ペーパードライバーの方は初心者マークを!

周囲へのアピールのためにも、初心者マークを付けて練習するようおすすめします。ペーパードライバーが初心者マークを付けても何らペナルティはありませんし、他のドライバーの扱いも変わるので、環境的にも練習しやすくなるはずです。

 

恥ずかしがらずに、安全性を最優先にしてください。

 

ペーパードライバー講習の効果は?レッスン内容や一般的な料金は?

 

教習所でも民間のドライビングスクールでも、ペーパードライバー講習を実施しています。運転に自信がない方はいっそのこと、こういった施設で教習を受けるのも一つの解決策です。教習所に通う時間がない方には、出張型のドライビングスクールもあるでしょう。

 

プロの教習官は、目の付け所が違います。ブランクを取り戻したり、苦手意識を克服したりするには、もっとも効果的な方法かもしれません。

 

ペーパードライバー講習の効果は?レッスン内容や一般的な料金は?

 

教習所における、一般的なペーパードライバー講習プランをまとめました。

 

料金

2時間:1万2,000円前後

3時間:2万円前後

講習内容

車の基本操作(座席調節・ブレーキ・アクセル・シフトレバーの解説など)

交通ルールの確認

運転慣らし(校内周回など)

信号・交差点・右左折の練習

S字・クランク

坂道発進

車庫入れ

など

○運転に対する恐怖心を取り除きたい

○坂道発進の感覚を取り戻したい

○車庫入れの感覚を取り戻したい

講習時間に制限があるので、例えばこのように、自分が重点的に取り戻したい感覚などを、事前に把握した上で講習を受けた方が効率的でしょう。事前に弱点を把握しておくと、感覚の取り戻しや苦手意識の克服も早いのでおすすめです。

 

ASAHIドライビングスクールの出張型ペーパードライバー講習プラン

弊社は出張型高齢ドライバー運転チェックサービスだけでなく、出張型ペーパードライバー講習も行っています。講習料金や内容は以下の通りです。

 

料金

2時間:1万5,000円~

講習内容

車の操作方法(エンジンのかけ方、アクセル・ブレーキの位置、ウインカーなど)

カウンセリング

安全運転のポイントのおさらい

駐車練習

市街地での安全走行

など

対応エリア

東京・埼玉(場所によっては応相談)

出張型の講習サービスなので、ご指定の場所へこちらからお伺いします。自宅付近や駅などで待ち合わせをして、最長6時間まで教習が可能です。高速道路や首都高の練習だけでも構いません。

 

ペーパードライバーや高齢ドライバーだけでなく、転勤などで首都圏に引っ越して来て、運転マナーの微妙な変化に困惑しているような方も、ぜひ一度ご相談ください。お客様のさまざまなお悩みに、懇切丁寧かつ真摯に向き合うことをお約束します。

ASAHIペーパードライバースクール | 東京・埼玉の出張型ペーパードライバー教習

東京・埼玉の出張型ペーパードライバー教習。初心者OK、夜間レッスンや首都高・高速道路教習もあり。元プロドライバー指導員が安全運転のコツをわかりやすく教えます。料…

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA