ペーパードライバーがアルファードに乗って大丈夫?気を付けるポイントを解説

こんにちは、Asahiペーパードライビングスクールの金井です。
東京・埼玉で出張型ペーパードライビングスクールを行っています。

この記事では、

ペーパードライバーがいきなりアルファードに乗っても大丈夫か

どんなことを気を付けて運転すべきか

を検証していきます。

こんな方が多いのではないでしょうか。

・子どもができて運転予定だが、旦那の車がアルファード
・会社の車がまさかのアルファード
・いつも運転してくれる家族が運転できなくなり、急に自分が運転することになった
・知人から譲り受けた車がアルファード
 
 
 
 
それでは細かく見ていきましょう!
 
 
 

そもそもアルファードってどういう車なの?

引用:https://toyota.jp/alphard/option/trd2/?padid=from_alphard_gallery_customize_trd2

アルファードの全長は4945mm、全幅1850mm、全高1935mm、、、

いや、mm単位で聞いても全くイメージできない!!!

車を商売にしている私でさえもmm単位で車両の大きさを言われ、気を付けるべきことなどパッとイメージがつきません。なので具体的にイメージがつきやすい形でお話していきます。

見た目は大きいが、乗ってみると大したことない

※あくまでイメージです。

乗用車の中では大きめな車であることに間違いはありません。
ただ運転するときに「アルファードってすごい大きい・・・」とは思わないです。
なぜならこの記事を見ている方の大半はペーパードライバーなので、どの車に乗ろうが初めは緊張するからです。

狭い道での対向車とのすれ違いに注意

久しぶりの運転では「自分が運転している車のサイズ感」を知るまでに時間がかかります。

対向車が来たけど、どれだけ左に寄せれるか分からない・・・
どこで待てばいいのか分からない!
行っていいの!?待つの!?

狭い道で対向車とすれ違う場合は、とにかく自分は待つ。
対向車の腕を信じましょう。
無理していけば、対向車と接触または左側に寄せすぎてガードレールと接触します。

出来る限り道幅の広いスペースで待機し、対向車に先に行ってもらうことがベストです。

とにかく無理をしない

例えば、写真のような右折レーンに車線変更をしたい場合、少し怖いですよね。

前の車にぶつからないかな、曲がり切れるかな

少しでも不安なのであれば行かない。

「不安」「自信がない」「心配」であれば「行かない」

無理をするから事故になるのです。

運転方法・注意点は他の車と同じ

アルファードが少し大きいという事実はあるものの、基本的な運転注意点についてはどの車も一緒です。
別の記事で注意点をまとめていますのでご覧ください。

ペーパードライバーがいきなり運転しても大丈夫?

こんにちは、ASAHIペーパードライビングスクールの金井です。東京・埼玉で出張型のペーパードライビングスクールを運営しています。 「ペーパードライバーがいきなり運転…

不安があればペーパードライバー講習を

車はときに凶器となることを理解した上で運転するようにしましょう。
弊社では2時間の講習でも注意すべくポイントをお伝えし安全に運転できるようレッスンしています。

お気軽にご相談ください!



ASAHIペーパードライバースクール | 東京・埼玉の出張型ペーパードライバー教習

東京・埼玉の出張型ペーパードライバー教習。初心者OK、夜間レッスンや首都高・高速道路教習もあり。元プロドライバー指導員が安全運転のコツをわかりやすく教えます。料…

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA